淡路会議

洲本市・南あわじ市・淡路市

 個人の努力とあわせて社会全体で健康づくりを支援するため、県民全体で取り組む運動として、「健康ひょうご21大作戦」の1つ目の柱である「健康ひょうご21県民運動」を推進する。

 健康づくりの基盤となる「健康チェック」の実践、健康診断の確実な受診、健診結果に基づく専門家によるアドバイス、望ましい生活習慣の定着に向けた県民の健康づくりを支援することにより、健康寿命の延伸を目指す。

 また、健診や検診の受診控えや外出自粛による身体活動の低下、人との交流機会の減少等によるメンタル不調等、コロナ禍における健康課題も踏まえた運動を推進するとともに、実施の際には、流行状況等を踏まえて実施形式等を臨機応変に対応する。

 今年度の淡路会議および各参画団体における重点活動目標を「食の健康」「からだの健康」とし、活動目標には、「歯と口腔の健康」「こころの健康」「たばこ対策」「アルコール対策」「健康危機における健康確保対策」を掲げ、健康づくりの道しるべとなる「ひょうご健康づくり県民行動指標」の普及を図り、生活習慣の改善や見直しを通じた健康づくり運動を淡路圏域で展開する。

web-awaji

重点活動目標

1.「食の健康」

「ごはん」「大豆」「減塩」に焦点をあてた「ひょうご"食の健康"運動」を推進する。

①食の健康運動リーダーの設置

 健康づくり推進員の中から「食の健康運動リーダー」を委嘱し、子ども・高齢者等への食育や調理実習等の開催、「朝ごはんを食べることの大切さ」「野菜の摂取」・「低栄養予防」「災害時のパッククッキング」などの普及啓発により、食の健康運動を推進する。

②食育コンサートの開催

 幼稚園・保育所等の子どもや保護者等を対象に、「大豆のうた」やダンス・クイズ等を通じて、野菜や大豆摂取の重要性、規則正しくバランスのとれた食生活と歯みがきの大切さ、受動喫煙防止などを啓発する。関連団体や各家庭への普及啓発の強化を図り、食の健康運動及び子どもの頃からの食育をより一層推進する。

2.「からだの健康」

 メタボリックシンドローム、フレイルの予防を図るため、いきいき百歳体操などの地域の「健康体操」や今より10分多く毎日からだを動かす「+10分(プラス・テン)エクササイズ」を研修会等で周知を図り、県民の運動習慣の定着を図る。

活動目標

「歯・口腔の健康」

「こころの健康」

「たばこ対策」

「アルコール対策」

「健康危機における健康確保対策」

所在地

淡路支部(洲本健康福祉事務所内)

〒656-0021 洲本市塩屋2-4-5 0799-26-2060


  • 関連情報