たんば会議

丹波篠山市・丹波市

 健康ひょうご21県民運動たんば会議では、「健康チェック」を健康づくりの基盤とし、住民一人ひとりが自らの生活を見直し、生活習慣の改善を図ることを基本としつつ、関係団体、住民、企業、行政が一体となって健康ひょうご21県民運動を丹波圏域で推進していく。
 重点活動目標に「こころの健康」「からだの健康」「食の健康」「歯及び口腔の健康」を掲げ、取り組みを進めるとともに、健康寿命の延伸を目指し、よりよい生活習慣を通じた健康づくりのための「たばこ対策」「アルコール対策」「健康危機における健康確保対策」についても引き続き取り組んでいく。
 令和7年度は、歯と口の健康サポーターフォローアップ(資質向上)研修の実施対象となっているため、「歯及び口腔の健康」についても重きを置いて、活動を展開する。

web-tanba

重点活動目標

1.「こころの健康」

 コミュニケーションの重要性や睡眠の大切さ、過度のストレスへの対処方法、”笑い“などの健康効果、仲間づくりや社会参加の勧めなど、こころの健康に関する知識を普及啓発する。
 また、自殺予防や思春期の若者へのこころの病気についての普及啓発を推進する。

2.「からだの健康」

 令和5年度に公表された「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を受け、適切な身体活動・運動量の確保に加え、筋力トレーニングの実施や座位時間の減少に向けた情報提供を行うとともに、各種「健康体操」及び介護予防体操「いきいき百歳体操・いきいきデカボー体操」を普及・促進する。
 また「+10分(プラス・テン)エクササイズ」などを各地域での活動に効果的に活用し、運動習慣の普及・定着を図る。

3.「食の健康」

①食の健康運動リーダーの設置と活動の推進
 推進員の中から委嘱された「食の健康運動リーダー」による調理実習等の開催により、食生活改善の実践活動を行う。

②「野菜たっぷり」「果物適度に」「減塩」の推進
 丹波地域は野菜を摂取する人が少ないため、「野菜をあと100g摂取しよう」「果物1200g食べよう」の活動を推進する。また、塩分摂取量が多いため、「減塩」運動に引き続き取り組む。

③食育コンサート
 子どもや保護者等を対象に、「大豆のうた」やダンス、クイズを通して野菜や大豆摂取の重要性、規則正しくバランスのとれた食生活、歯磨きの大切さなどを啓発する。

4.「歯及び口腔の健康」

 歯及び口腔の健康づくり推進条例の制定を踏まえ、歯や口腔のセルフケアや「かかりつけ歯科医」を持ち、定期的に受診することの重要性など、歯科保健に対する意識醸成や実践定着を促進する。
 また、オーラルフレイル対策による全身フレイル予防も踏まえた、歯及び口腔の健康について、研修会の開催や啓発資材の配布等を行う。

所在地

丹波支部(丹波健康福祉事務所内)

〒669-3309 丹波市柏原町柏原688 0795-73-3653


  • 関連情報