但馬会議

豊岡市・朝来市・養父市・香美町・新温泉町

 但馬会議における健康づくりの基盤を「健康チェック」とし、「こころの健康」「食の健康」を重点活動目標とする。            また、それぞれの組織の健康づくり推進員を中心として、「ひょうご健康づくり県民行動指標」の中から団体として取り組むべき重点活動目標の設定に努める。

web-tajima

重点活動目標

1.「こころの健康

 健康増進・維持に不可欠な「睡眠」やストレスの対処方法、仲間づくりや社会参加への勧めなど、こころの健康に関する知識を普及する。
 また、働き盛り世代を中心に生活習慣病予防が認知症予防に関係することについての普及啓発のため、研修会の講師派遣や啓発資材の配布を行う(健康マイプラン実践講座)ほか、エビデンスに基づいた認知症予防に関する正しい理解と実践につながるよう研修会を実施する。

2.「食の健康

①食の健康運動リーダーの設置
 推進員の中から「食の健康運動リーダー」を委嘱し、子どもから高齢者等への食育にかかる「朝ごはんを食べることの大切さ」「野菜の摂取」「低栄養予防」「災害時のパッククッキング」などの普及啓発により、食の健康運動を推進する。

②災害時の食のあり方に焦点を当てた研修会の実施
 本年度は1925年に起きた北但馬地震から100年目を迎え、いつ再び地震が発生してもおかしくない時期に入っていることから、改めて災害時でも普段どおりの食事ができるように心掛けるべき点などをテーマとした研修会を実施し、食を通じた健康確保対策の普及、促進を図る。

③食育コンサートの開催
 幼稚園・保育園等の子どもや保護者等を対象に、「大豆のうた」やダンス、クイズ等を通じて、野菜や大豆摂取の重要性、規則正しくバランスの取れた食生活と歯磨きの大切さ、受動喫煙防止などを啓発する。また、ポータルサイト内で視聴できる「大豆のうた」動画を活用し、関連団体や各家庭への普及啓発の強化を図り、食の健康運動及び子どもの頃からの食育をより一層推進する。

所在地

但馬支部(豊岡健康福祉事務所内)

〒668-0025 豊岡市幸町7-11 0796-26-3672


  • 関連情報